「熱処理後の梱包」
「熱処理・水素還元技術ナビ」サイト公開のお知らせ
「熱処理・水素還元ナビ技術ナビ」
https://www.h2-annealing.com/
トップページバナーからもアクセス可能です。
皆様よろしくお願いいたします
「焼鈍後の梱包」
熱処理の焼鈍後は錆びや変色にも注意が必要ですが、焼鈍(焼きなまし)後は硬度が著しく低下し、
変形の原因となる場合があります。サーマル化工で行っている磁気焼鈍(じきしょうどん)は
部品ですと磁気特性の劣化(衝撃により磁化してしまう)も起こりうる可能性があります。
場合により、「不具合品」とされてしまいます。
「梱包の重要性」
磁力の方向性を揃えて、磁性材料の特性を活かす、これが磁気焼鈍です。
衝撃による磁気特性劣化は電気部品の場合、製品になるまで不具合が分かりにくく、
一度起こってしまうと原因を特定するのは困難を極めます。詳しくは下記のブログをご覧ください。
「熱処理後の硬度一覧です」
材質別焼鈍後の硬度一覧になります。
温度 | 材質 | 内容(HVビッカース硬度) | 時間 |
高 | 純鉄(生材) | 元硬度(加工硬化した場合)HV200~300
磁気焼鈍処理後(850℃)HV60~100 |
長 |
高 | パーマロイ | 元硬度(加工硬化した場合) HV180~300
磁気焼鈍処理後(1100℃)HV50~80 |
長 |
高 | ステンレス | オーステナイト系(圧延後) HV300~500
固溶化処理後(1100℃) HV120~180 |
短 |
低 | 銅
真鍮 アルミ |
純銅(加工硬化後) HV100~150
焼鈍処理後(C1100) HV40~60 真鍮(加工硬化後) HV85~150 焼鈍処理後(C3604) HV60~100 アルミ(加工硬化後) HV160~200 焼鈍処理後(A5056) HV80~100 |
短 |
※加工後及び熱処理後の硬度はおおよその数値となります。
加工精度、熱処理温度により異なりますので詳細はお問い合わせ下さい。
このように磁気焼鈍、焼鈍後は半分程度の硬度となり、HV50とは、ひとのちからで簡単に曲げられる硬度となります。
「梱包の一例です」
段ボールの内側をすべて緩衝材で囲います。
錆びにも強く、衝撃による変形や破損を
防ぎます。
ポリプロピレンの外装箱ですとなお
強度が増し、再利用が可能です。
上部や隙間にはエアパッキンを使用します。
紙類を使用すると湿気による錆びが
懸念されます。
なるべく使用は避けたほうが良いでしょう。
製造ロットなどを管理する場合は
さらに小型のPPトレーで分類します。
また、小分けにすることで製品同士
のキズや変形も防ぐことが可能です。
測定サンプルなどは製品と分けて梱包します。
ビッカース硬度計などで測定すると
ごく僅かですが打痕が発生します。
また、保磁力測定では磁場装置工程で
変形やキズのつく恐れがあるためです。
「焼鈍」専用ページはこちらから
熱処理無料相談窓口を開設いたしました。
こちらをクリックしていただくと、専用ページに移行します。サーマル化工内の熱処理でなくとも大丈夫です。
まずはご連絡ください。